CBD・CBDグミとは? その効果・食べ方、おすすめグミ3選

CBDは、麻(あさ)などに含まれる成分のひとつで、そのリラックス効果が人気となり、欧米をはじめ日本でも話題となっています。
この記事では、CBDとCBDグミについて、その効果・食べ方・安全性など様々な視点でご紹介していきます。
CBDとは?

CBDとは、「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称で、麻(あさ)から抽出されるカンナビノイドという成分のひとつです。
そのCBDが、様々な効果・効能をもたらすことで、近年日本でも人気が拡大しています。
日本では、CBDは、麻由来の規制されている成分ではなく、また、幻覚作用や中毒性がないことで、健康・美容・医療業界からも大変注目を集める成分です。
CBDが違法ではない理由

CBDは、麻(あさ)由来の成分ですが、違法な成分は含まれておりません。
麻(あさ)由来の成分だと違法のイメージがありますが、なぜ「違法ではない」のでしょうか。
麻(あさ)から採取できる「有効成分」には、主に以下2種類あります。
-
茎や種子から抽出されるCBD
-
花穂・葉・根から抽出されるTHC(テトラ・ヒドロ・カンナビノール:Tetrahydrocannabinol)
THCには、幻覚作用や多幸感をもたらす作用があり、
CBDにはそのような精神作用はありません。
また、THCには依存性があると言われますが、CBDには依存性がありません。
そのため、大麻取締法では、実態としてTHCに着目して取締りを行っており、
「CBDは規制されていない」からというわけです。
日本で販売されるCBD製品には、厚生労働省に成分検査表を提出して、基準値のTHCが検出されていないと認められた原料が輸入されているため、違法性はありません。
興味はあるけれど「違法なのでは?」と心配な方も安心ですね。
CBDは安全 ハイになることなし!

麻(あさ)から抽出された成分と聞くと「中毒性ってないの?」「ハイになったりしない?」と思う方もいるのではないでしょうか。
CBDは中毒性がなく、安全です。
その安全性は、WHO(世界保健機関)でも認められています。
CBDには、精神活性作用や依存性を示唆するような作用は認められていません。
また、最近は医療の現場でも注目されており、CBD製剤「エピディオレックス」を用いた治験が日本でも始まりました。
難治性てんかんを患う人が服用しても、強い副作用が少なく、安全性が高いことから、医療業界からの注目を集めています。
CBDの効果と副作用
CBDの効果

CBDの効果は、「心配や不安を取り除き、心身をリラックスさせる」と言われています。
これは、CBDが体内にある「ECS(エンドカンナビノイドシステム)」へ作用し、
「興奮系・鎮静系の神経伝達物質」がそれぞれ過剰に分泌されている場合、これを抑える作用があるためです。
例えば興奮して寝られない場合、自律神経のバランスを整えてより寝やすくすることが期待できます。
また、保健医療学雑誌の論文によると、不眠、鬱防止、ストレスの緩和、鎮痛作用、慢性痛の解消、吐き気や嘔吐の緩和、アルツハイマー病の予防や治療の有効性などの効果が報告されています。
他にも抗炎症作用があるため、美容業界でも注目されており、
ニキビなどの皮膚トラブルの改善やアンチエイジングの作用があるとも報告されています。
CBDの効果について詳しく知りたい方はこちら
CBDグミの効果とは?効果的な食べ方や利用者の口コミも!
CBDの副作用

WHOの「カンナビジオール(CBD) 事前審査報告書」によると、
CBDの副作用は、「非常に軽い」とされ、「CBDは非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。公衆衛生上の問題も濫用の危険性もない」と報告されています。
「忍容性」とは、副作用の程度を示します。医薬業界の用語で、「良好な忍容性」とは「副作用はあるが非常に軽い」ということを意味します。
どんな副作用があるかというと、口の中が乾く、眠気、立ち眩みなどが稀に見られるようです。
使用後、すぐに車を運転する場合などは注意しましょう。
CBDの副作用についてもっと知りたい方はこちら
CBD・CBDグミの危険性とは。健康面のリスクや副作用など危ない噂は本当?
CBDグミとは?

麻(あさ)に含まれる成分カンビナノイドのひとつ、CBDが配合されたお菓子のグミ商品のことです。
CBDと言えば、これまで飲むタイプ(オイル)や、吸引するタイプ(リキッド) が主流でした。
しかし、CBDの本場アメリカでは、近年、食べるタイプ(エディブル)の商品が増えており、特に人気なのが「CBDグミ」なのです。
グミには、フルーツのフレーバーや果汁を配合したタイプなど、様々な種類があります。
CBDグミは、お菓子のように手軽に摂取できるほか、CBDオイルの独特な苦味がなく美味しく食べれられる利点があります。
次から、CBDグミについて詳しく解説していきます。
CBDグミのメリット
-
フレーバーや果汁配合で美味しく摂取できる
-
持ち運びしやすく、簡単に食べられる
-
効き目が長持ちする
-
吸引器が苦手な方でも摂取できる
「美味しく気軽に食べられる」のがCBDグミの最大のメリットです。
今まで主流だったリキッドタイプだと、吸引器が必要で摂取方法が独特なので、手間がかかり、周りの目を気にすることがあるようです。
一方、グミタイプだと、お菓子を食べるように、自宅や職場でも、周りやタイミングを気にせず使用できるのが特徴ですね。
他の摂取方法に比べて、効果持続時間が長いのもメリットです。
CBDグミ体験レビュー記事はこちら
CBDグミのレビュー。おすすめグミや実際に食べてみた感想も紹介
CBDグミの効果的な食べ方

CBDグミは、一般的なグミと同じように食べられますが、よりCBDの効果を高められる食べ方があるので、ご紹介します。
食べるとき、すぐに飲み込まず、口の中、特に舌下に含ませて少し時間をおいて食べると、CBDの効果が感じられやすいです。
理由は、舌下に毛細血管が集中しており、舌下からCBDが、毛細血管を通じて、すぐに血中に運ばれることで効果が短時間で出るためです。CBDが血中に運ばれると、短時間(15分〜1時間程度)でCBDの効果が現れます。
CBDを飲み込んでも、もちろん効果は感じられるものですが、食道、胃、小腸などを通ってから血中に運ばれるため、舌下から摂取するより、効果が薄く、時間がかかってしまいます。
CBDグミを飲み込んだ場合、約2時間程度で効果を感じるようです。
CBDグミを使用する際は、いきなり飲み込まず、口の中に少し含んでから飲み込むことをおすすめします。
CBDグミの選び方
現在、様々な種類のCBDグミが売られており、どの商品を選べばいいのか悩みますよね。
そこで編集部で、CBDグミを選ぶ際のポイントをご紹介します。
-
味やフレーバーで選ぶ
-
CBD配合量で選ぶ
-
安全性で選ぶ
あなたにピッタリなCBDグミは、「どんなシーンで使用するか」「使用目的」などで異なります。メーカーごとの違いに着目し、あなたにおすすめのCBDグミを見つけてください。
味やフレーバーで選ぶ

CBDオイルには独特の苦味があり、それが苦手な方にも、CBDグミはおすすめできます。
グミの甘みや果汁、フレーバーがCBDオイルの苦味を消してくれます。
CBDグミは、お菓子のように気軽に食べてCBDを摂取できるアイテムなのです。
メーカーによって配合されるフレーバーには「レモン」「オレンジ」「ストロベリー」「グレープ」など様々な種類があります。
編集部で、CBDグミを食べてみたところ、海外製よりも日本製の方が日本人の好みに合った味付けが多いと感じました。
CBDの配合量で選ぶ

CBDグミのCBD配合量は、メーカーによって異なります。
1粒の配合量に幅があり、3mgのものもあれば、多いタイプで50mgのものもあります。
配合量が多いほど良いというわけではなく、食べるその時のシーンや目的に合わせて、配合量を合わせるようにしましょう。
編集部が、これから配合量別の利用シーンをご紹介します。
ただし、効果に個人差があるため、容量はあくまで目安に。
1.「1粒3~20mg」は手軽な気分転換用として
CBD配合量の少ない1粒3mg~20mgのグミは、効果が穏やかなタイプで、好きなタイミングで使用しやすいです。
仕事の合間の、手軽な気分転換として使用されているようです。
2.「1粒20mg~30mg」は夕方~夜、一息つきたいときに
1粒20mg~30mg配合のCBDグミは、低配合タイプに比べて、CBDの効果をより強く実感することができます。
これくらいの濃度なら、リラックス効果をより良く感じることができそうです。
夕方から夜に、気分転換や仕事終わりの切り替えなど、リラックスしたい時に食べるのをおすすめします。
「より効果を実感したい!」という方は、1粒20mg~30mgのグミを試してみてください。
3.「1粒30mg~50mg」は効果をさらに実感したいときに
1粒30mgを超えるCBDグミは、高濃度タイプで、強い効果を求める方におすすめです。
CBDグミを試して、30mg以下だと効果をあまり感じられない方が選ぶケースが多いようです。
30mgを超えると特に、CBDが多すぎて翌朝の寝起きまでだるくなる方もいらっしゃいます。
効果は人によって様々なため、初心者の方は、まず低配合のものから食べることをおすすめします。
安全性で選ぶ

CBDグミは毎日、口にするもののため、安全性も重要です。
安全なCBD製品なのかを判断する一般的な基準は、第三者機関による成分分析検査の有無です。
検査内容は何百項目もあり、THCやCBD、CBG、CBNなどカンナビノイドの含有量、残留溶剤・農薬・重金属・微生物などが含まれていないかを検査します。
検査結果は販売サイトで発表されているので、しっかりと確認しておくと安心です。
5.CBDグミのおすすめ3選
HARENOMI (ハレノミ)

Amazonやデパートで話題の日本で製造された糖質オフでナチュラルなCBDグミ。
糖質オフで無添加なので、罪悪感なく夕方以降に食べられます。
体にやさしい国産素材にこだわり、人工甘味料やゲル化剤、光沢剤、着色料、合成着色料、精製された白砂糖は使用していません。
フレーバーは、高知県産の柚子を使ったフルーティな柚子レモン味と、
北海道産の赤ブドウを使った薔薇ワイン味の2種類です。
どちらも優しい甘味で食べやすい一方で、
CBD成分を一粒あたり30mg配合と高濃度に配合しています。
CBDfx CBDグミ

CBDfxのグミは、素材へのこだわりで有名。オーガニックで合成着色料なしです。
フレーバーはミックスベリー味とターメリック+スピルリナ味の2種類。
ミックスベリー味は、少し苦みはありますが甘くて美味しいです。
ターメリック+スピルリナ味はヘンプ特有の苦みを少し感じます。
CBD含有量は一粒あたり25mg。
HEMP Baby CBDグミ

クマの形のカラフルなグミがかわいい!フレーバーの豊富なグミ。
味が複数(グリーンアップル、レモン、オレンジ、ソーダ、ストロベリー)あります!
少し独特の苦味があるものの、海外特有の甘いグミのような味があります。
CBD含有量は一粒あたり25mg。
おすすめのCBDグミについてもっと知りたい方はこちら
CBDグミのおすすめ15選と選び方のポイント
CBDグミについてまとめ
この記事では、CBDとCBDグミについて解説してきました。
あなたにピッタリなCBDグミは「どんなシーンで使用するか」や「使用目的」などで異なります。この記事を参考に、あなたに合う理想のCBDグミを見つけてくださいね。
当サイトおすすめCBDグミ

HARENOMI (ハレノミ)は糖質オフでナチュラルなCBDグミ。
CBD成分を一粒あたり30mg配合と高濃度に配合しています。
参考:カンナビジオール(CBD)事前審査報告書|世界保健機関(WHO)
参考:カンナビジオールの治療効果とその作用機序|保健医療学雑誌
参考:大麻取締法等の施行状況と課題について|厚生労働省
関連記事
CBDグミのレビュー。おすすめグミや実際に食べてみた感想も紹介
CBDグミのおすすめ15選と選び方のポイント
CBDグミはキマるって本当? 効果や安全性について徹底解説