CBDオイルは違法って本当?日本での規制状況を解説
CBDオイルは近年、その健康効果が注目されていますが、日本におけるその法的な扱いには多くの疑問が寄せられています。違法ではないのか?日本での規制状況はどうなっているのか?この記事では、CBDオイルの法的な位置付けや日本での取り扱いについて解説します。これからCBDオイルを利用しようと考えている方や、現在利用している方も必見です。
1.CBDオイルが違法ではない理由
1.1.CBDオイルについて

CBDとは、「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称で、麻から抽出されるカンナビノイドという成分のひとつです。
CBDは、基本的に危険性はなく、日本では違法ではありません。
様々な効果・効能をもたらすことで、近年日本でも人気が拡大しています。
そのCBDがオイルで薄められたものを「CBDオイル」と言います。
CBDオイルには、心身のリラックスや不安の軽減、疼痛・不眠の改善など、様々な効果が報告されています。
1.2.大麻取締法とCBD
CBD製品、CBDオイルは日本で違法ではありません。
CBDの法律面について解説します。
日本における大麻取締法は、大麻の所持や使用、栽培、販売、輸送などを規制する法律です。この法律により、大麻は麻薬の一種として厳しく規制されています。
しかし、CBDは、大麻)由来の成分ですが、違法な成分ではありません。
なぜ「違法ではない」のでしょうか。
大麻から採取できる「有効成分」には、主に以下2種類あります。
・CBD
・THC(テトラ・ヒドロ・カンナビノール:Tetrahydrocannabinol)
THCには、幻覚作用や多幸感をもたらす作用がありますが、CBDにはそのような精神作用はありません。
また、THCには依存性があると言われますが、CBDには依存性がありません。
そのため、大麻取締法では、THCに着目して取締りを行っており、CBD製品に含まれるTHCの濃度が規定以下である場合、大麻取締法の対象外とされています。
THCの含有量が基準を満たすCBD製品は、合法的に販売・使用が許可されています。
現在、日本で販売されるCBDオイルを含むCBD製品には、厚生労働省に成分検査表を提出して、基準値のTHCが検出されていないと認められた原料が輸入されているため、違法性はありません。
2.CBDオイルの安全性について
2.1.CBDは安全な成分

大麻から抽出された成分と聞くと、まだ抵抗を感じる人も少なくありませんが、日本国内で販売されているCBDオイルは安全に摂取できます。
その安全性は、WHO(世界保健機関)にも認定され、
CBDには、精神活性作用や依存性を示唆するような作用は認められていません。
近年、スポーツ選手の利用も増えており、2018年、世界ドーピング協会で 、CBDをドーピング薬物規制対象から外すことが決まりました。これにより、大会出場を目指すアスリートも、リラックスや痛みの緩和にCBDを使用できるようになりました。
また、最近は医療の現場でも注目されており、CBD製剤「エピディオレックス」を用いた治験が日本でも始まりました。
難治性てんかんを患う人が服用しても、強い副作用が少なく、安全性が高いことから、医療業界からの注目を集めています。
2.2.薬を服用している人は注意
薬を服用している場合、CBDを摂取することで、薬によって作用が強く現れる可能性があり、注意が必要です。
なぜなら、CBDがシトクロムP-450(CYP)という薬物代謝酵素を阻害する働きがあるためです。
阻害されると、薬物の代謝が低下して、血中濃度が上昇します。
すると、薬の作用が強く現れ、副作用が増大する原因となります。
文献によると、CBDの摂取量が1回100mg を超えてくると他の薬剤に影響が出るという意見もありますが、一方で「1000mg くらいは大丈夫」とする報告もあります。
CBDオイルを摂取したことで、薬が効きすぎる気がした場合、CBDの量を少なくしたり、中止することも必要です。
不安な方は事前に医師に相談することをおすすめします。
2.3.一日の上限摂取量にも注意
日本のCBD研究の第一人者である佐藤均教授によると、CBDの摂取量は一日100mg以下を推奨しています。これを超えて、多く摂取し過ぎると免疫抑制が強くなってしまう危険があり、基疾病の予防目的・健康維持の目的であれば、1日量20〜40mgくらいの少ない量で摂取するのが良いと述べています。
また、英国食品基準局(FSA)の推奨では、CBD摂取量の上限を一日70mgと発表しています。
ただし、個人差があるので、いきなり上限量を摂取することはせず、
まず、ある量を基準に使い始めて、効きすぎるのであれば減量を、効かないようであれば増量をするのがよいでしょう。
2.4.妊娠中、授乳中は避ける
アメリカ食品医薬品局(FDA)によると、妊娠中、授乳中の女性のCBDの摂取を避けるよう、警告しています。
妊娠中、授乳中のCBDの摂取に関する研究がほとんどなく、安全に使用できる保証がありません。
CBDが安全な成分だとされていても、妊娠中、授乳中の女性に与える影響が不明のため、摂取は避けるべきでしょう。
3.安心・安全なCBDオイルを選ぶポイント
3.1.日本製のCBDオイルを選ぶ

日本製のCBDオイルを選ぶことで、安心・安全なCBDオイルを選ぶことができます。日本製のCBDオイルは、厚生労働省による規制を受けており、THCの含有量が規定以下であることが保証されています。また、製造元が明確であるため、安心して使用することができます。
3.2THCフリーを確認
念のため、購入する前にその製品にTHCが含まれていない(THCフリーである)ことを確認しましょう。
商品紹介ページに「THCフリー」や「THCが含まれていないことを示す」表記があるはずです。
3.3.配合成分も確認
アレルギーの方は、CBDオイルに配合されている成分も確認しましょう。
天然の植物成分や、香り成分を配合しているタイプもあります。
4.CBDオイル以外のおすすめCBDアイテム
4.1.CBDオイル以外のCBDアイテム

CBDオイル以外のCBDアイテムとして、カプセルタイプやグミタイプなどの食品タイプがあります。
これらのアイテムは、味や形状が工夫されており、飲み込んだり噛んだりするだけで簡単に摂取できます。また、一回あたりのCBD量が決まっているため、摂取しすぎる心配もありません。
他にも、クリームタイプやバスソルトタイプなどの化粧品タイプもあります。これらのアイテムは、肌に塗ったり浸かったりすることでCBDを吸収します。
主に肌荒れや筋肉痛などの局所的な症状に使われます。
4.2.CBDの摂取にCBDグミがおすすめな理由
CBDオイルは、摂取量や濃度を自由に調整できるメリットがありますが、味が苦手な人もいます。
一方、CBDグミは、CBDオイルと比べて、味や形状が工夫されており、飲み込んだり噛んだりするだけで美味しく簡単に摂取できます。
また、一回あたりのCBD量が決まっているため、摂取しすぎる心配もありません。
CBDグミは、ドンキなど店舗でも購入できるほか、通販でも多くの種類が販売されており、
高濃度なものやフレーバー付きのものなどさまざまな種類があります。
自分の好みや目的に合わせて選ぶことができます。
4.3.おすすめのCBDグミ「HARENOM(ハレノミ)」
糖質オフで無添加なので、罪悪感なく夕方以降に食べられます。
体にやさしい国産素材にこだわり、人工甘味料やゲル化剤、光沢剤、着色料、精製された白砂糖は使用していません。
フレーバーは、高知県産の柚子を使ったフルーティな柚子レモン味は、
CBD成分を一粒あたり30mg配合と高濃度に配合している満足感の高い体験になっています。
関連記事
CBDグミはキマるって本当? 効果や安全性について徹底解説
あなたに合うおすすめCBDアイテムと選び方
CBDグミのレビュー。おすすめグミや実際に食べてみた感想も紹介